京都観光・京都土産のことなら京都観光.bizへようこそ~♪
管理人の舞妓どす。こんにちは。
今日は、高台寺【秀吉とねねの寺】をご紹介します。
高台寺は、鷲峰山(じゅぶざん)高台寺(臨済宗建仁寺派)
正しくは高台寿聖禅寺とええます。
豊臣秀吉の正室・北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が
秀吉の菩提を弔うために慶長11年(1606)開創し、居住した寺として有名どす。
寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号しました。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったさかい、
寺観は壮麗をきわめたとええます。
そやけども寛政元年(1789)以後、たびたびの火災にあってぎょうさんの堂宇を失い、
現在残っとるのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時おしめり亭、表門、観月台等で、
国の重要文化財に指定されています。
霊屋には高台寺蒔絵と秀吉とねね像があり、地下には、ねねの遺体が眠っています。
尚、豊臣秀吉夫人(北政所)は天正16年(1588)に従一位に序せられ、
慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜り寛永元年(1624)9月6日、76才で亡くなられたそうどす。
詳しくは高台寺公式ホームページをおみ下さいね!
是非、京都観光の際にはお立ち寄りください。
時期によっては、夜間特別拝観なども行っており、
ライトアップなどが楽しめます。
特に桜の季節や紅葉の季節が奇麗どすね!
それと、10名以上の団体はんは、
座禅と茶道の体験もできます。
あと・・・
拝観料が掛かるのでご注意くださいな。
2013年7月現在
大人 600円 (掌美術館を含む)
中高生 250円
団体は料金がちゃうので詳しくは、
高台寺にお問い合わせください。
京都観光・京都土産のことなら京都観光.biz管理人@舞妓どしたぁ~。
コメントを残す